私のDTM作業が捗らないのはお前らがソフトシンセを採用したのが悪い!
ワンフレーズ思いつくorキリのいいとこで何となくor飽きたらファイル名末尾の数字を++して別名で保存→バックアップおよび突然のDAWの死対策→無尽蔵にローカルにプロジェクトファイルが増えまくる。といったようなフローで数万ファイルのゴミに悩まされているのですけれども。
DTMリハビリのゴミ http://m.soundcloud.com/m439 を眺めて気づいた。
1.最初の下書き(2〜3時間でサクッと作るRev001)が時間の割にまとまってるのに、
2.ちょこちょこいじってRev005くらいで音源選びに悩んで進まなくなり、
3.Rev010くらいで破綻してる
2002-2005年くらいはもっとサクサク打ち込めてたのになあと考えて、その前後でガラッと環境を変えてたのに気づいた。それまでwindows+logic2〜5だったのが、logic5.5.1でwin版がディスコンで emagicがappleの買われたのでmacに移行してた。
Mac移行自体はいいことも多かった(スリープ/復旧が早いとか)けど、それ以降デフォでソフトシンセとかソフトサンプラーとかが付属してきたのでハードウェア音源を全部売っぱらったのであった。それまではsc音源とxv音源である程度まで作ってからオーディオいれてた。midiのロードにかかるのは一秒。ソフト音源は数分。
ソフト音源のロードで待ってる間ダレるのが原因と仮定し、
1.数トラックで最初の下 書き作る
2.その後ハード音源である程度骨格
3.ゴチャゴチャしたものを入れる
ってのが解決方法かと思うので、毎日2ー3時間で20曲の下書き/月→xvとsc買って肉付け→下書きを友人知人に渡して録音 かな
あーあとブログの使い方も考えてまとめよう。
ここ数年自分の四半期レビューとか todoメモにしか使ってないけど、まだ見ぬ何かの模索するために孫ニュースも再開したい。あと読んだHNエントリとかlionfanが翻訳してないポールグレアムのエッセイとかも書いていきたい。航空券価格観察日記も。
なぜDTMリハビリをやっているの?:
•年齢が増えるごとに中二力が減退していくので維持のため。
•同様に作業可能なうちにできるだけのアウトプットをしておきたい。
•「死ぬまでに何したら楽しいのかなっとwww」で出てきた項目の一つだから
•というかそのときのリストに50曲あって以降も増えてるので。
•早い話「俺のアルバム」のアイデアが5〜10枚ぶんくらいあるので片付けておきたい。
•そのためのやる気を出す/技術的リハビリのために少しでもアレしたいのです。
過去のブログエントリより:
---MAR 07, 2010---
DTMは最近、空き時間に30分で大雑把に下書き作る→3ヶ月うんうんうなる→放置→無駄な音を重ねてトラックが40個くらいに→放置→3ヶ月うなる みたいな感じになりがち。さっくり完成するかと思えた、10年前に友人が書いた詩をベースに作り始めた「猿を冷やせ」も混迷を極めている。
だいたいにおいて、作業が停滞している理由は:
細かい作業が面倒い=やる気が出ない ってだけで、解決策としては
やる気を出す→細かい作業ができる そんだけだな。
この文章を書きながら10年前~7年前くらいの曲を聴いたりしてみたけど細かい作業をしまくっていてやる気に満ちあふれていた。なんだろ。Sonarの方が打ち込みやすいとかそういうことかな。。。単にトシか。
---MAR 07, 2010---
関連して、
→集大成的な楽器を。。
というのもあるんだけどそれは別エントリでまとめる。→道具のせいにしてみよう.002
過去環境の写真とか:
なんかひっっってさしぶりに開いてみたら懐かしすぎてiPhotoが爆発した。
割と細かいエディットしていた時期の環境。今みたらXV音源やSC以外にもバッテリで動くミキサーやMIDI音源、バスパワーのAudioIFとかが写っておりモバイル志向だったんじゃねって気もする。スピーカの横に紙の譜面とかあるので、ボイシング把握するのにわざわざ書いてた時期なのかも。
移行前のthinkpad。拡張電池2個つけてスタンドアロンで7時間がっつり使えてた。logic5.5.1まで。
電池が持つので友人宅でみんなが寝静まったころに曲いじったりしてた。打ち込みバイト用にcakewalkとかSOLとかvisionもインストールして持ち歩いていたような。
移行後に使っていた12インチmac。カナディアンロッキーのふもとでふらふらしてた時期に使用。ここからソフトシンセオンリーの時期が数年。Logic5〜7くらい。
数年前に一瞬楽器弾いたほうがいんじゃね?パソコンだけじゃつらくね?とか思い立った時期の環境。
友人宅に泊まった際無理矢理セッションしようとしてた時の環境。mainstage+iPad+転がってたベース。
今年?にクアラルンプールでマレーシア人の友人ライブ前のセッティング時に作業していたときの画像。いじってたのは「猿を冷やせ」でトラックレイアウトから考えるとREV110くらい。その後Rev170くらいまでごちゃごちゃしたののせて放置→ http://soundcloud.com/m439/110417-saruwohiyase-rev161-1
多分その後はソフト音源が200GB増えただけて環境同じ。
何も考えずにガシガシ追加してくと100トラックくらいになってちょっとさわるだけでロードに5分くらいかかり壊れかけのPS2でゲームするときみたいなイライラを味わって最終的に村がダムに沈む。
で最近では4トラックくらいで勢いで作った曲を増やせばいんじゃね?みたいな中学生初心者バンドみたいな目標で作業してる。
XVやSCを買い直したいなーとたまに中古価格をチェックしてたみたい。
それぞれ若さ故のアレで購入したときの4分の一以下の中古価格。4トラックで20曲/月のドラフトができたらそれを膨らませるために購入していきたい。